chinalabor のすべての投稿

強制連行された元中国人労働者が三菱マテリアルと和解

 ―内田雅敏弁護士がその意義を毎日新聞に投稿 マスコミで報道されていますが、戦時中に日本の強制連行されて過酷な労働を 強いられた元中国人労働者が損害賠償を求めている問題で、三菱マテリアル(旧 三菱鉱業)は、元労働者と和解 … 続きを読む 強制連行された元中国人労働者が三菱マテリアルと和解

特別講演 「なぜ文明国ドイツにヒトラー独裁政権が誕生したのか?」石田勇治(東大教授) 6月17日

―日本におけるナチ・ドイツ研究の第一人者による徹底分析― 2013年7月の麻生副総理の「ナチスの手口に学んだら」との暴言は、まさに戦 争と強権支配を狙う安倍政権の危険な本音を曝け出したものです。今日の日本の 情勢はナチス … 続きを読む 特別講演 「なぜ文明国ドイツにヒトラー独裁政権が誕生したのか?」石田勇治(東大教授) 6月17日

「人民網日本語版」2016年5月前半 抜粋(2016/5/16)

「人民網」日本語版から労働者・労働組合および日中関係に関わる記事を選択して、その抜粋(冒頭部分)掲載します。記事全文は見出しをクリックすると原文(日本語・中国語)を読むことができます。 <20> 「人民網日本 … 続きを読む 「人民網日本語版」2016年5月前半 抜粋(2016/5/16)

「人民網日本語版」2016年4月後半 抜粋(2016/5/1)

「人民網」日本語版から労働者・労働組合および日中関係に関わる記事を選択して、その抜粋(冒頭部分)掲載します。記事全文は見出しをクリックすると原文(日本語・中国語)を読むことができます。 <20> 「人民網日本 … 続きを読む 「人民網日本語版」2016年4月後半 抜粋(2016/5/1)

ディズニーランドは中国の水谷玩具労働者へ正当な補償金を!― 経営会社オリエンタルランドと大株主・千葉県に申し入れ

  香港に近い中国南部の工業都市、広東省深圳(しんせん)市。そこに、ディズニーグッズを製造する日本の企業「水谷玩具」が進出していた。ところが、徐々に製造拠点をフィリピンに移し、昨年の6月に工場閉鎖した。その以前 … 続きを読む ディズニーランドは中国の水谷玩具労働者へ正当な補償金を!― 経営会社オリエンタルランドと大株主・千葉県に申し入れ

「東京満蒙開拓団」~その背景と史実から学ぶもの~ 講演ビデオ

<日中労働情報フォーラム第4回総会 特別講演(2016/4/16)>

 なぜ東京から1万人も満州に渡ったのか?
「東京満蒙開拓団」~その背景と史実から学ぶもの~

 講師 藤村 妙子(東京の満蒙開拓団を知る会)

講演した藤村妙子さんは東京南部の地域で労働組合の役員や市民運動をしてきた方だ。
2006年地元の高校生が学園際で配ったパンフレット「興安東京荏原郷開拓団の最後」で初めて知ったと時の衝撃は忘れることができないと語る。なぜ東京から開拓団が出たのか、足元の史実が知りたくて仲間と調査を開始したのがきっかけだった。そして、実は東京から1万1111名の開拓団が満州に送られた事実を知った。
多数の開拓団の中に武蔵小山商店街の団がありこれが「荏原郷開拓団」だった。農業と関係ないクリーニングや乾物屋、運送業などに従事した人々がどうして満州の開拓団に参加させられたのか調べていく。その結果、当時(1930年代)は産業も国家予算も民生を圧倒する軍事予算と軍需に急傾斜していく中で商店など仕事を辞めざるを得なかった背景が浮かび上がる。 <ビデオ 49分>

講演の報告記事

 

 なぜ東京から1万人も満州に渡ったのか? 「東京満蒙開拓団」~その背景と史実から学ぶもの~

日中労働情報フォーラム第4回総会 特別講演(2016/4/16) 講師 藤村 妙子(東京の満蒙開拓団を知る会) 講演した藤村妙子さんは東京南部の地域で労働組合の役員や市民運動をしてきた方だ。2006年地元の高校生が学園際 … 続きを読む  なぜ東京から1万人も満州に渡ったのか? 「東京満蒙開拓団」~その背景と史実から学ぶもの~

香港:空の安全を守れ!ターミナルビルでの抗議集会

香港のトップ、梁振英行政長官が、通常の安全手続きを経ずに自分の家族を空港検査を通過させた、とういことで批判が高まり、香港国際空港の地上勤務の労働組合やキャセイ航空の労働組合などが、空の安全はみんなの物、という集会を、昨日 … 続きを読む 香港:空の安全を守れ!ターミナルビルでの抗議集会

日中労働情報フォーラム第4回総会を開催

日中交流助成基金の創設を決定 第4回総会を4月16日、東京・蒲田で開催しました。11名が出席しました。 はじめに伊藤代表が「昨年は、映画ジョン・ラーベの上映運動、12月の訪中、学習会の開催など積極的に活動してきた。中国職 … 続きを読む 日中労働情報フォーラム第4回総会を開催