chinalabor のすべての投稿

訪中報告2024.9.2~9.6

伊藤彰信(日中労交会長)

 このたび、中国国際交流協会のご招待により、9月2日から6日までの5日間、中国を訪問し、北京、福州、泉州を訪問してきました。訪中団は、日本NPO法人世界、日中友好協会、ベルボ会、国際IC日本協会、創価学会、日本青年会議所、日中労交の7団体9名です。団長を務めた日本NPO法人世界理事長の中田選さんは広島県議を長く務めた公明党の議員です。参加者の政治傾向をみても、公明党、自民党、立憲民主党、共産党、社民党・新社会党ということになります。

 正面右が劉洪才副会長、一番左が伊藤氏

 北京での中国国際交流協会の劉洪才副会長のあいさつは次のようなものです。古くから日中友好運動を行っている日本の7団体の一行とお会いできて嬉しい。皆さん方はそれぞれ長い間日中友好の活動をおこない、友好交流を具体的に積み重ねてきた。いま、日中関係は厳しい状況であるが、両国関係を後退させることなく、前進させなければならない。国交正常化は戦争状態を終結させて、両国関係を発展させることであった。今、戦争状態に戻すことがあってはならない。敵をつくることではなく、友達をつくることである。両国関係を順調に平和的に友好的に発展させなければならない。持続可能な発展を強化し、改革開放をすすめ、中国の現代化を進めるためには平和的な関係が必要である。新しい発展を通じて友好関係をつくるために民間団体が努力しなければならない。

 劉洪才副会長との面談に先だって「新時代の要求に合致する中日関係の構築に民間の力を貢献する」座談会が開かれました。中国国際交流協会の朱桂傑副秘書長が進行役になって、中国側の専門家・学者と日本側の参加者との意見交換が行われました。

 清華大学国際関係学部の劉江永教授が、最初からストレートに問題提起をしました。彼の話は次のようなものです。新時代とは、ウクライナ戦争、パレスチナ問題が起き、東アジアでの平和は保たれているが、第三次世界大戦の前夜とも言える状況である。8月29日にサリバン米大統領補佐官が訪中し、「ひとつの中国政策に変わりはない、新冷戦を繰り広げるつもりはない、中国の国家制度を変えようとはしない、中国が同盟関係を広げることに反対しない、台湾独立を支持しない、台湾を紛争の道具に使わない」とアメリカの立場を述べた。中国はアメリカを最大の競争相手とみているが、追随するつもりはない。日本は日米同盟を強化すると言っている。日本政府は独自の対中政策を持ち合わせていない。アメリカの言うとおりに動く。日中関係が動くとしたら、米大統領選挙後だろうと述べ、暗にトランプが当選することを期待しているようだった。そして、尖閣問題を持ち出し「尖閣列島は中国の固有の領土である」と説明した。

 中田団長が「政治問題については、伊藤さん答えてくれ」と振るので、日中労交が50周年を迎えたこと、南京に「日中不再戦の誓いの碑」を建てる際に中国国際交流協会にお世話になったことにお礼を述べたあと、次のように述べました。日中友好運動は平和運動だと信じていたが、今では中国は仮想敵国であり、日中友好を語ることが敵国の手先と非難されるようになった。今年の春闘は大手で満額回答、防衛産業では要求を上回る回答があった。防衛予算が大幅に増額されたからである。労働者が賃上げするためには、防衛産業で働くか防衛産業に協力することである。麻生氏は「戦う覚悟を持て」と言ったが、意識レベルの問題ではなく、今や産業・社会の状況が戦闘態勢になっている。「拡大抑止」とは核抑止であり、アメリカの核の下での核戦争が準備されている。今年の原水禁世界大会長崎大会での中国人民軍縮協会の安月軍秘書長の「核兵器相互先制不使用条約」の提案に関する発言は素晴らしかった。中国は平和国家なのだから、中国がグローバルな平和・軍縮のイニシアティブを発揮してほしい。

 夕食会で私は関東大震災中国人受難者追悼式の話をしました。劉教授と隣の席でしたので、「今、領土問題を持ち出すことは敵対を煽ることになる」「尖閣問題は棚上げになっていると中国側はなぜ言わないのか」「アメリカのジャパンハンドラーが日本政府を完全に牛耳っているから、米大統領選挙でトランプが勝とうがハリスが勝とうが対日政策は変わらない」などと私の意見を述べ、議論をしました。関東大震災で密殺された王希天さんのお孫さんで毎年メッセージを送ってくださる王旗さんは精華大学の先生だということを初めて知りました。出発前日に木野村間一郎さんから預かった「山河慟哭」を寄贈してきました。もちろん日中労交をアピールするため、「南京に『日中不再戦の誓い』の碑を建てて」、記念集会プログラム、バンダナ、リーフレットを日本側の参加者、中国側の参加者に贈呈してきました。

 福建省に行くということなので、台湾との交流の実態を見ることができるかと思っていましたが、出来ませんでした。泉州海外交通史博物館などの見学は、宋元時代の貿易を知る上で私には興味のある見学でしたが、「琉球との交易がすすんでいたんだ。尖閣は中国の領土だ」とアピールしているようにも思えました。

 「以民促官」とは、官が言えないことやれないことを民が率先して言いやることによって、官を動かすことです。民が官と同じこと言っていたのでは、「以民促官」にならないだろうと感じました。中国国際交流協会が日本の様々な団体と交流関係を持っていることに感心しました。この7つの団体は日本で相互に協力して日中友好運動をしているわけではありません。初めて中国で顔を合わせたわけです。中国国際交流協会が持っているつながりが重要な役割を持っていることを感じました。


【参考資料】

「原水爆禁止に関する世界平和会議」開会式でのスピーチ(2024年8月7日、長崎)
安月軍(アン・ユエジュン)中国人民平和軍縮協会事務局長
 安月軍の全文PDFはここをクリック

平和共存五原則発表70週年記念大会におけるスピーチ(2024年6月28日)中華人民共和国主席 習近平

習近平国家主席の全文PDFはここをクリック

日中労働者交流協会結成50周年記念集会を開催(報告)

会場のアルバム写真はこちらから

 日中労働者交流協会結成50周年記念集会が、2024年8月24日(土)午後、東京都内のホテルで開催され、50名が参加した。

 はじめに、「日中労交50年の記録」として「南京に『日中不再戦の誓い』の碑を建てて―日中労働者交流協会50年のあゆみ」に使われた写真のスライドが上映された。続いて主催者を代表して伊藤彰信日中労交会長があいさつした。伊藤会長は、「現役時代に憲法第18条の『奴隷的拘束及び苦役からの自由』をよりどころに軍事物資輸送拒否のストを闘ってきた。戦争協力は強制労働にほかならない。今春闘では防衛産業で要求を上回る賃上げが行われた。軍官民挙げての戦闘態勢がつくられようとしている。『憎悪と敵対の悪循環』を断ち切り『友好と平和の好循環』をつくっていかなければならない。『和解から友好へ』の道筋を共に考え、共に歩んでいきたい」とあいさつした。

 来賓のあいさつとして、中国職工対外交流センターの張広秘書長のビデオメッセージ、中国大使館の王琳公使参事官のあいさつがあり、南京紀念館のメッセージが紹介された。

 東京大学大学院の外村大教授が「新たな時代の『歴史問題の和解』の展望―日中労交の活動を踏まえて」と題して記念講演を行った。外村さんは、加害の意識化が市民運動によってつくられてきた経過を説明したあと「日本経済の高度成長が終わると、経済的繁栄の余韻として肯定的に語られてきた戦後補償は目立たないものになって行く。加害を語ることが『自虐的』と否定的になり、嫌韓、反中の風潮、歴史自体を意識しない傾向が強まる。侵略戦争は悪だと言いながら、植民地支配は善政であったという意識は強い。侵略戦争は侵略者と非侵略者の人間関係は限定的であるのに対して、植民地支配では支配・被支配の構造はあるといっても人間的な交流が築かれたことも確かである。日中戦争は帝国主義国同士の戦争とは異なる。日中間の歴史問題の和解は、意識的に人間関係を作り、維持する努力が相対的に多く求められている。あと何十年もすれば、家族・親族が先祖代々日本人であるケースはなくなる。非日本人と付き合うことを前提とする社会になる。国の論理を超えた交流やその可能性を過去の事象の中で見出し、つながりを意識していく。労働者という枠組みの交流は、過去について考え、現在のあり方を考える上で重要である。」と述べた。

 パネルディスカッション「和解から交流へ―日中労働者交流の新しいチャンス」が日中労交の藤村妙子事務局長の司会ですすめられた。

弁護士の内田雅敏さんは「歴史問題の解決の要素として、①加害の事実と責任を認め謝罪する、②金銭的な給付を支払う、③将来に向けて歴史教育を行うの三つがある。①が重要だと思っていたが、最近は和解事業を行うことによって③を深めていくことが重要だと思っている。花岡和解の時は、すべてのメディアが歓迎し『次は国の責任だ』と言った。西松和解の時は産経だけが『戦後体制が崩れる』と批判した。三菱マテリアル和解の時は産経と読売が『国は民間和解を放置していてよいのか』と批判した。2018年韓国大法院判決をすべてのメディアが批判した。日本社会の変わり様は大きいが、日中関係の4つの基本文書を平和資源として友好関係を築く以外にないと思う。」と述べた。

 移住連共同代表理事の鳥井一平さんは「日中労交が技術交流を行ったことは意味があった。日本政府は移民政策を取らないと言って1990年に『研修』という在留資格を創設し、研修・技能実習制度をつくった。研修は留学、実習は労働という曖昧な制度によって外国人低賃金労働者が増えるようになった。人権侵害も起きたが、日本の労働組合はどう対応したのか。強制連行や徴用工問題の反省があったら、労使対等原則が担保された多民族・多文化共生社会を目指すことができたと思う。技能実習制度は廃止されるが、日本と中国、アジアの国々との市民社会(労働者)の連帯のあり方が問われている。」と述べた。

 月刊『地平』編集長の熊谷伸一郎さんは「日中労交との関りは『ジョンラーベ』の上映運動の時。私が中国に関心をもったのは本多勝一の『中国への旅』である。百人斬りを行った遺族が本多勝一を訴える。本多さんの支援を行った。日本兵が中国やアジアで何をしたか取材してきた。それが縁で雑誌の編集を行うようになる。この間、内閣が吹き飛ぶような政策が平気で国会を通過していく。自衛隊は米軍と中国は仮想敵国とした共同作戦計画をつくっている。共同通信がすっぱ抜いたが、他のメディアは報道しない。特定秘密だから。戦後民主主義を若い人と議論してバージョンアップする中で、アメリカは同盟国、中国は敵国という状況を変えていくことが課題だと思っている」と述べた。

 新潟県平和運動センター事務局長の有田純也さんは「若いと言っても45歳。昨年、日中不再戦の旅に参加し南京に行った。私は日中友好の時代を知らない。いつ頃から悪くなったのか調べてみたら、今は『中国が嫌いだ』という人が8割以上、1980年代は『中国が好きだ』という人が8割以上である。ソ連が崩壊して社会主義に良いイメージを持っていない。その世代が大学生になって、流行っていたのが小林よしのりの『戦争論』だった。今のSNSはヘイクだらけ。歴史の一面を切り取ってみるというより、自分が信じたい歴史を見るという状況だ。韓国には良いイメージを持っている。韓流やKPOPのおかげ。メイクとかダンスとかキラキラしたものは韓国ですね。本当に交流するためには歴史を知らなければならないが、日中友好も文化から入っていくのもよいのではないか。」と述べた。  会場には、日中労交の機関紙のバックナンバー、職工対外交流センターからの贈答品、南京紀念館が出版した本、南京平和宣言の巻物などが飾られ、友好ムードを高めていた。中国中央テレビが取材に訪れたが、日本の報道機関の取材は無かった。

アルバム日中労働者交流協会結成50周年記念集会

日中労交結成50周年記念集会の報告

「日中労交50年の記録」資料(中国職工対外交流センターからのパンダ皿、南京紀念館の本、バッジや日中労交の機関紙など)の展示と中国中央テレビ局の取材


「日中労交50年の記録」スライド上映

 解説 伊藤彰信:日中労交会長


主催者あいさつ

 伊藤彰信:日中労交会長

伊藤彰信会長

ビデオメッセージ

 張広秘書長(中国職工対外交流センター)

張広秘書長(中国職工対外交流センター)

来賓あいさつ

 王琳:中華人民共和国駐日本国大使館公使参事官

     逐次通訳(大使館の通訳)

王琳(中華人民共和国駐日本国大使館公使参事官)

★ 記念講演★

『新たな時代の「歴史問題の和解」の展望―日中労交の活動を踏まえて』

 講師 外村大(東京大学大学院教授)


★パネルディスカッション★

和解から友好へ 日中労働者交流の新しいチャンス

内田雅敏(弁護士)

鳥井一平(移住連共同代表理事)

熊谷伸一郎(月刊「地平」編集長)

有田純也(新潟県平和運動センター事務局長)


パネルディスカッションの後の懇親会であいさつ

シンポジュームの後であいさつ
羅 慶霞(元江蘇省総工会国際連絡部副部長)

日中労働者交流協会結成50周年記念集会

 日中労働者交流協会は結成50周年を記念して、「和解から友好へ—日中労働者
交流の新しいチャンス」をテーマに、下記のとおり集会を開催します。

○日 時  2024年8月24日(土)13時30分〜16時50分
○場 所  アジュール竹芝 16階「曙」
        東京都港区海岸1-11-2
○記念講演 「和解学から見た日中友好運動」
    講師 外村大(東京大学大学院教授)
○パネルディスカッション
      「和解から友好へ—日中労働者交流の新しいチャンス」
  パネラー  内田 雅敏(弁護士)
        鳥井 一平(移住連共同代表理事)
        熊谷伸一郎(月刊「地平」編集長)
        有田 純也(新潟県平和運動センター事務局長)
○参加費  1500円(学生1000円)
○事前申し込み 会場設営の都合上、事前にメールで参加予約をお願いします。
        office@chinalaborf.org
○交通案内 JR「浜松町駅」北口改札口右折7分
      ゆりかもめ「竹芝駅」1分

結成50周年記念集会のチラシPDFのダウンロード ←ここをクリック

「南京に「日中不再戦の誓い」の碑を建てて—日中労働者交流協会50年のあゆ
み」を発売中
←ここをクリック

南京国際平和通信第51号と第52号

尊敬するご友人の皆様へ
 大変お待たせいたしました。半年ぶりの連絡です。51−52号を送りいたします。
 「南京国際平和通信」がまだ生きているのかとご心配をおかけして申し訳ございません。終わるつもりは全然ありませんが、編集上の問題で外国語版の制作は予想より時間がかかりすぎてしまいました。今後は時間の問題を改善し、南京のメッセージを送り続きたいと思います。どうかご理解いただきたいです。

編集部
追伸:51号に2023年12月紫金草合唱団のご訪問と南京児童合唱団の演奏映像を日本語字幕付きでアップしております。館の多くのスタッフが入念に作った映像なので、どうかご覧になってください。

南京国際平和通信51号 目次案内:
▼新年 人々が記念館に集まり、ともに平和の鐘を鳴らした
▼新年の始まり 見学者たちが記念館で願いを
▼30名あまりの留学生が記念館で「平和の授業」をうける
▼南京出身の画家張玉彪氏が10年をかけて112枚の作品で南京大虐殺の記憶を再現
▼南京大虐殺生存者の馬庭宝:家の半分が身近、もう半分が記念館にある
(映像)平和のために歌う(紫金草)


南京国際平和通信52号 目次案内:
▼「示唆に富む博物館」
▼南京大虐殺生存者・程福保さん死去
▼日本軍「慰安婦」制度の被害者・歐陽さん、劉年珍さん死去
▼京字第一号アルバム
▼春節の間、記念館が生存者を寒中見舞い

日中労交結成50周年記念

「日中労働者交流協会50年のあゆみ」を発刊しました!

注文受付中

 日中労働者交流協会(日中労交)は、1974年8月21日、総評系産別24単産、9地県評、同盟系産別1単産、中立労連が結集してつくられました。初代会長は市川誠(総評議長)、初代事務局長は兼田富太郎(全港湾委員長)です。総評解散後も個人加盟の形式で組織を残し、日中労働者の平和友好連帯活動を続けてきました。

 1985年8月15日、中曽根首相が靖国神社に公式参拝した日、市川会長は南京の侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館の開館式に出席し、「日中不再戦の誓い」を刻んだ「鎮魂の時計」を南京市に寄贈しました。日中労交はこの「誓い」の精神をもとに、すなわち「日本軍国主義の中国侵略戦争を労働者人民の闘争によって阻止し得なかったことを深く反省し」、「日中不再戦、反覇権の決意を堅持し、子々孫々、世々代々の友好発展、平和の確立」のために活動を続けています。

 このほど結成50周年を記念して「南京に『日中不再戦の誓い』の碑を建てて―日中労働者交流協会50年のあゆみ」(発行:労働教育センター)を発刊しました。価格は2000円(税別)です。

本の目次

本の紹介チラシPDFダウンロードはここをクリックしてください。

 

日中労交では以下の書籍や50周年記念バンダナを取り扱っていますので、合わせてご注文ください。

 

注文ページへクリック

本を発送するとき、郵便振込用紙を同封しますので、代金+送料をお支払いください。 

正 誤 表

「日中労働者交流協会50年のあゆみ」の校正で誤りがありました。謹んでお詫びいたします。

正誤表へクリック


 取扱い書籍

・南京の侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館の売店でのみ販売している「南京大虐殺の史実展」(日本語版)価格は98元ですが頒価2000円です。

南京出版伝媒集団 南京出版社

・内田雅敏著「飲水思源 以民促官」藤田印刷エクセレントブックス、価格は1200円(税別)です。

内田雅敏著「飲水思源 以民促官」

・日中労交50周年記念バンダナ、価格は1000円(税別)です。

日中労交50周年記念バンダナ

日中労交2024年度総会報告

伊藤彰信

 日中労交の2024年度総会が4月27日に東京・蒲田の日港福会館で開かれました。

伊藤会長あいさつ

 伊藤会長は「日中労交の現在の最大の課題は『台湾有事』を阻止することである。安保三文書によって、中国を仮想敵国として、防衛費の拡大、日米共同軍事体制の強化、南西諸島のミサイル配備、戦闘機の輸出、軍事産業の育成など進められている。経済安保体制は職場でのレッドパージに通じるものであり、人権や民主主義を抑圧する政策がすすめられている。『台湾有事』となれば、全国の自衛隊基地から、民間の空港・港湾を利用した兵器・部隊の輸送が行なわれる国家総動員体制づくりが進んでいる。また、練馬の森の朝鮮人追悼碑撤去にみられるように強制連行と発言することが許されない状況になった。日中労交は、昨年4年ぶりに訪中し、コロナ後の交流を再開することができた。日中労交50周年の今年は、50年の歴史をふり返りながら、新しい会員を獲得し、日中平和友好の強化のために活動していきたい」とあいさつしました。

第一部「総会議事」

 議事では、2023年度活動報告を藤村事務局長が、2024年度活動計画(案)を伊藤会長が、2023年度決算報告を伊藤事務局次長が、会計監査報告を水摩会計監査委員が、2024年度予算(案)を伊藤事務局次長が、それぞれ提案し、承認されました。

 今年度の活動計画の重点は、50周年記念事業を成功させることです。今年度の総会で議論した50周年記念事業のイメージは、昨年度の総会で議論していたものとは変化してきてきました。今年度の議論は、「台湾有事」を阻止するにはどうしたらよいか、日中労交の存在意義、役割はどのようなものなのか、50年を振り返りながら考えようというものです。

 「50年のあゆみ」の出版、8月24日のシンポジウムの開催について確認しました。問題は、その財政の確保です。カンパを集めると同時に「50年のあゆみ」の販売促進です。本の販売促進、シンポの企画運営を行うために50周年事業実行委員会を設置することを確認していただきました。運営委員だけでは力量不足ですので、会員からも実行委員になってもらい、組織をあげて50周年記念事業を成功させたいと思います。

第二部「日中労交の50年を語ろう」 

 第二部の「日中労交の50年を語ろう」では、「50年のあゆみ」の執筆者である藤村事務局長が、日中労交の前史にあたる在華同胞帰国事業と中国人俘虜殉難者遺骨送還運動について説明をしました。平石昇さんは、平坂春雄元事務局長が大阪エルライブラリーに寄贈した段ボール200箱を超える資料から、日中労交関係の資料を見つけ出し整理した3年以上にわたる作業の苦労話をしました。伊藤会長は、日中関係の緊張の高まりに押されて単なる記録ではなく日中友好運動のなかで日中労交が占めた位置と役割を記述せざる得なくなったこと、和解を国家間和解と民衆間和解のふたつの視点から描いたこと、中国人の戦後補償裁判では謝罪、補償、歴史伝承の3っつが和解の条件であったこと、南京に碑を建てた意味は若い人への歴史伝承になること、日中友好運動の入門書になるよう書いたことなどを語りました。

 参加者の語らいの中では、「50年のあゆみ」に詳しく書かれていない、旅順大虐殺、関東大震災時の中国人虐殺、日中友好協会の分裂、技術交流などが議論されました。それぞれの日中関係の事象を断片的に捉えるのではなく、権力を握った中国の労働者と権力を握ったことがない日本の労働者との交流が、時代の変化の中で揺れ動いていく様子を見ていくべきではないかという話になりました。

南京国際平和通信第50号

2024/02/08 木曜日

南京国際平和通信第50号が送られてきました。中国の春節(旧正月)は明後日2月10日です。明日は大みそかです。


尊敬するご友人の皆様へ

 明日は「大年三十」と呼ぶ今年(うさぎの年)旧暦大晦日で、いよいよ旧暦新年を迎えることになります。
一年前を振り返って、コロナにみんなが苦しまれた最も大変な時期でした。
この一年は町全体が模索しながら少しずつ回復されましたが、コロナの記憶も少しずつ遠ざかったような気がします。
忘れたいですけど忘れられないでしょうか。
 一年を締めくくりとして国際平和通信50号の2023年12月国家追悼式の内容を送りいたします。
今までは決して順調とは言えませんが、この小さな通信を作り、そして送り続けたいと思います。
どうか皆様のご支持とごアドバイスを頂きたいです。
 今年(龍の年)もどうぞよろしくお願いいたします。

編集部

 50号ウェブ版:(メモリーオーバーの可能性があるので、パソコンで開けない恐れがあります。開けない場合は添付ファイルのPDFバージョンをご覧になってください)

50号ウエブ版

50号PDF版

50号目次案内:

■ 南京大虐殺犠牲者国家追悼式典が中国で開催
■ 国内外の参加者がロウソク祭・国際平和集会に参加
■ 57か国と地域の130の海外華僑団体が同時に平和集会を行う
■ 南京安全区ハイキング、「大いなる愛の道」を再び歩く
■ 先祖の供養、忘れぬ記憶のために

南京国際平和通信49号

2024/1/30 火曜日

尊敬するご友人の皆様へ
遅くなりましてすみません、今回は2023年11月分の49号を送付いたします。ご一読頂ければ幸いです。
今年もどうぞよろしくお願いします。
編集部

49号目次案内:
■ スペイン、ハンガリーで「南京大虐殺史実展」を開く
■ 「大王」:1937年ヴォートリン氏と共に戦った時間
■ アイリス・チャン氏を偲ぶ

下記のURLからご覧ください。

49号ウェブ版

49号PDF版

南京国際平和通信 第48号

2024/01/09 火曜日

南京記念館から「南京国際平和通信」No48が送られてきました。下記のURLからご覧ください。

48号目次案内:

■ 歴史記憶に加筆「慰安婦」テーマ彫刻が南京に安置

■ 世界遺産教育モデルの革新を模索、記念館が国際賞を受賞

■ 国際平和の日に留学生が記念館に集まり平和を語る


南京国際平和通信 No48 ウエブ版

南京国際平和通信 No48 PDF版