タグ別アーカイブ: 中国特色社会主義

日中社会主義フォーラム(第5回)ー社会主義の理論や現状について活発に議論

3月5、6日の2日間東京三田の慶応大学で日中社会主義フォーラムが開かれ、日中の学者研究者ら100余名が参加して社会主義の理論や現状について活発な議論を行った。このフォーラムは2008年から始まって今回5回目で、主催は社会主義理論学会。改革開放を掲げて急速に発展した中国経済は現在成長率の低下に直面している。習近平政権は新しい経済社会目標として「新常態」(安定成長)を掲げているが、今後安定成長が続けられるのか。また中国の社会は格差の拡大や農村の貧困など多くの問題が表れている。中国側・日本側各5人が理論的から現実的な問題まで全部で10のテーマ(下記)の報告と質疑討論が行なわれた。これらの報告の中から私が興味深く思った点を記してフォーラムの一端を紹介したい。
onisi第1番目の報告者、大西広(慶応大学)氏は「投資依存型経済からの脱却と『中成長の罠』と題する報告で、「マルクス派最適成長モデル」を使って分析した結果「現在の中国は40年前の日本と同じ発展段階にある」として、このまま続けば1933年頃にゼロ成長に到達すると予測して根本的な対策を考えるべきだと提起した。次に、「民主、社会主義と市場」と題する報告で張光明(北京大学)氏は、市場経済とともに発展した「民主はひとたび政権を奪取すると放棄しても良い政策手段では決してなく、未来の社会主義制度の基本的存在条件」ととらえ、「社会主義者は市場を支持すべきである」と主張する。この点は聴涛弘(元参議院議員)も同じ考えのようで「個人消費に関する分野は市場経済にまかすことが必要である」(「社会主義の多様性か混乱か」)と述べている。 続きを読む 日中社会主義フォーラム(第5回)ー社会主義の理論や現状について活発に議論