<20> 「人民網日本語版」2022年02月15日
インド太平洋地域で軍事的存在感を強化、軍事的猛進を続ける日本
2022年早々、日本は頻繁に軍事的な動きを取り、これまでの猛進の勢いを続けている。岸田文雄首相は17日の衆院本会議で就任後初の施政方針演説を行い、いわゆる「敵基地攻撃能力」を含む「現実的防衛力」の強化を検討すると明言した。日本は「インド太平洋戦略」の推進で助力を必要とする米国の心理を利用して、米日軍事同盟の深化を理由に「自主的安全保障能力」を高め続けている。日本は 2018年12月に発表した新版の「防衛計画の大綱」で「領域横断作戦」能力の強化を打ち出した。その後、自衛隊は「新興領域」で後れを取らないことを名目に、宇宙作戦隊とサイバー防衛隊を相次いで設置し、2つの電子戦中隊を新設した他、第3の電子戦中隊と電子戦司令部の設置を計画し、「防衛」から「攻撃」への転換を一歩一歩実現しており、国際社会は強く警戒すべきだ。
<19> 「人民網日本語版」2022年02月14日
2022年の大学卒業生は1千万人超 就職の状況は?
教育部(省)がまとめた統計データによると、2022年の大学卒業生の規模は前年比167万人増の1076万人に達し、規模も増加数も過去最高を更新する見込みだ。20年以来、新型コロナウイルス感染症などの要因の影響を受けて、大学における海外留学の割合が軒並み低下した。ここ数年の北京大学と清華大学の就職の質に関する報告書を見ると、北京大の卒業生で卒業後の進路に海外(域外)留学を選んだ人は19年は1155人で14.79%を占め、20年は1084人で割合は13.34%に下がり、21年は793人でさらに8.17%に低下した。このうち学部生の割合は19年の30.01%から21年は18.90%に低下した。
<18> 「人民網日本語版」2022年02月14日
中国の退職者の基本年金が「18回連続上昇」
2022年の基本年金引き上げ調整がスタートした。中国都市部の退職者の基本年金は「18回連続上昇」し、河北省や吉林省など複数の地域でも22年は引き上げ調整を行うとしている。同時に、農村部でも基本年金は引き上げられる見込みで、多くの地方で引き上げ調整が急ピッチで推進されている。21年に退職者の基本年金は「17回連続上昇」した。18年から20年にかけて3年連続で上昇して平均上昇幅は5%を超え、21年の調整後の上昇幅は4.5%だった。調整では、定額部分の調整、変額部分の調整、適切な物価スライドが結びついた方法を採用し、そのうち定額部分の調整では公平の原則を体現し、変額部分の調整では「多く納めれば多くもらえる」、「長く納めれば多くもらえる」を実現する。