タグ別アーカイブ: 相沢瑞男

日中労働者交流協会 第4次「日中不再戦の誓いの旅」 報告(3)  相沢瑞男

私は、日中労働者交流協会の第4次「日中不再戦の誓いの旅」訪中団の一員として、2017年12月11日から15日まで、中国を訪問して来ました。

中華全国総工会との交流

中国職工対外交流センターとの交流

12月11日、羽田から北京に向かいました。飛行機が中国大陸に入ると窓からは、PM2.5と思われる黄色い空気の層が見え、予想はしていたが相当なものだなと感じ、これからの中国での生活に不安を予感させました。しかし、北京が近づくにつれて空気が澄んできて、きれいな青空が見え不安が杞憂だったと感じました。あとで、通訳をしてくれた石さんから聞いた話しでは「北京市では、冬場の石炭による暖房を取りやめ、集中暖房方式をとることにより、空気が清浄化され心配がなくなった。」とのことでした。事実、石さんが持っていたスマホでPM2.5の値を見てみると、14で東京と変わらない状況に安心しました。
予定時間より30分ほど送れて、12時ごろ北京空港に到着しました。空港には、総工会から査良青さんと石晶晶さんが出迎えてくれました。私は、30年前に平壌に行くために北京に立ち寄りました。その時は、空港建設中で大混雑していて、空港から中心街に向かう道も高速道路などなく自転車があふれていて混沌としているなという印象でした。それが今回は、空港は洗練された大空港で、道路は高速道で片道4車線で目を見張るものでした。
40分ほどで総工会本部に到着しました。本部ビルには、3つのホテルが併設されていて巨大組織なんだということが理解できました。休憩のあと、総工会と交流を持ちました。
16時から総工会の会議室で本部の彭勇秘書長以下7名の方々と交流をしました。緊張して参加しましたが、中国総工会の方々はとても友好的で、しかも全員が日本語を流暢に話していて、日本で交流しているのと変わりない状況でした。
始めに、日中労働者交流協会の伊藤彰信団長より「日本軍の南京大虐殺から80年の今年、私たちはしっかり改めて学習するために、日中不再戦の旅を企画した。安倍は二枚舌を使い憲法9条の改悪を狙っている。沖縄の先島諸島に自衛隊を配備して東アジアの緊張を高めている。10月の総選挙では自公の圧勝でしたが運動の後退とは考えていない。憲法9条の改悪を許さない闘いを強めたいと考えている。」と挨拶をしました。

総工会からは彭秘書長が「皆さんを熱烈歓迎する。北京・天津・南京で有意義な交流をして、中日の交流を強め、過去の歴史を直視し未来への発展へ繋げていきたい。今年は中国共産党第19回大会があり、その報告をしたい。大会では、習主席より中国の最新状況と未来への課題が報告された。そして、中国の特色ある社会主義と小康社会の全面的決戦の勝利をめざすことを採択した。それで『革新、開放、発展、調和、みどり』を旗印に人民生活の格差をちぢめる。そのことで環境にやさしい美しい社会主義の実現を達成する、ことを決定した。
また、歴史を振り返ると中日間には3000年の関係がある。2000年間は友好の歴史だったが、清日戦争からの50年では、中国は侵略され、大きな被害を受けた。日本は広島・長崎に原爆が落とされ、唯一の被爆国としての被害国としての側面を強調してきた。しかし、中国をはじめとする東アジア諸国への加害国としての側面は隠してきた。この両方の歴史を直視し、これから両国が平和で友好関係を継続するためには、若い世代のシンポジュームなどを開催することが大切だと考えている。協力していきましょう。」との歓迎の言葉がありました。その後、双方自己紹介など有意義な交流ができました。

中国職工対外交流センターの歓迎宴

交流後は、ホテルの夕食会場に移動し、総工会から歓迎の宴を催していただきました。

在日殉難烈士老工記念館見学

次の12日は、天津の在日殉難烈士老工記念館を見学するために、北京を後にしてバスで向かいました。北京から天津までは、耕地が広がり中国の広大さの一端を垣間見ることができました。高速道を3時間程かって記念館に到着しました。

中国殉難烈士記念館入口

在日殉難烈士労工記念館(今後は記念館と記)は、中日戦争時に日本軍により4万人ほどの人々が強制連行され、主に日本の鉱山などで過酷な強制労働を強いられた歴史を記録する施設であり、日本で虐殺されたり病死したりした同胞を慰霊する施設でした。記念館は以前、天津港近くにあったそうですが、より充実したものにするために現在地に2006年に移設したそうです。記念館内部の展示は、1931年からの戦争・強制連行・抗日闘争・帰国、遺骨帰還・賠償請求などの歴史を6つのコーナーに分けられ誰もが理解できるように展示されていました。
また、当時の人々がどのような所に押し込まれていたのかも理解できるように「寝床」なども再現されていました。説明文は中国語の下に日本語・英語でも書かれてあり、日本人にとっても理解しやすいものでした。その中には、日本の教科書記述の変遷・改悪状況にも触れてあり、日本のことを研究して記録されていると感じました。

花岡事件記念碑

その中で、私は秋田花岡鉱山での蜂起暴動についての展示に興味がひかれました。展示を見て、私の花岡事件についての理解は皮相的なもので浅いんだなと反省させられました。それにしても、強制連行にかかわった企業が現在も大手ゼネコンとして君臨している日本の状況に怒りそして暗澹とさせられる気持ちになりました。見学には、天津市の総工会の方々に付き添っていただきました。見学後の市内見学にも同行をしていただき感謝のしようがありません。

昼食後、天津駅から高速鉄道(新幹線)で南京に向かいました。駅では、日本の空港のように厳しいセキュリティーチェックがあり、常に警戒を怠らないんだなと感じました。列車の中では、東京清掃労組OBの押田さんと同席になり、押田さんがインドやバングラデシュで清掃労働のあり方を交流していることなどの話を聞きました。私などには真似のできない活動をしている人がいるんだと感心しました。列車は時速300kmで4時間以上かかり、中国の広大さをあらためて感じました。南京駅には江蘇省総工会の高華さん、朱輝さんが出迎えてくれました。夜にもかかわらず申し訳ない限りでした。

南京大虐殺遭難者国家公祭儀式参加

13日は、1937年12月13日に日本軍が南京に侵略し30万人の中国人民を虐殺した日です。以前は南京市主催で行っていた追悼儀式を4年前から国家公祭として国主催で行い、世界遺産登録を行っているとのことでした。10時からの国家公祭ですが、1万人追悼儀式ということで、緊張して6時前には起きて、開会の2時間半前にホテルを出発しました。南京市内の様子はどこにでも見られる通勤の様子でしたが、道々には「国家公祭」の黒い幟が並び、警備の警察官がそこここに警戒していて、追悼儀式の日なんだと理解できました。それもそのはずで、儀式には習主席をはじめ中国の政府関係要人が出席すると言うことで厳戒態勢になっていました。

国家公祭儀式場

国家公祭の会場は、「南京大虐殺遭難者同胞記念館」の広場で、会場近くには出席者が乗った多くのバスで渋滞でした。私たちは、大阪の銘心会の方々と一緒のバスでした。会場に入るには、空港以上のセキュリティーチェックがあり、パスポート・貴重品以外、携帯・カメラなど一切の物の持込が禁止されていました。会場に入ると、前列には各国大使館員、小中学生、警察・軍隊の学生、市民がきちんと整列していました。私たちは、中ほどに整列し周りには、日本からの参列者も多数見受けられました。
その中で、私の隣には、熊本からの参加者の一人が「父が日本陸軍第6師団の一員として南京侵略に関わっていた。父はそのことを克明に日記に残していた。私は父が生きていたとき、どうして虐殺なんかしたんだ。中国の人たちにどう謝罪するんだ。と責め続けた。父はなにも反論をしなかった。」と語り「私はとても南京を訪問できるとは思っていなかった。しかし、日記が何かの役に立つかと考えて記念館に連絡をした。そしたら、ぜひ寄付をしてほしい。国家公祭にも参加してほしい。と言うことになり、今日来ている。」と話してくれました。日本からもいろいろな経過、思いを持って参加している人がいるんだと思いました。
儀式は、10時にサイレンの合図で黙祷し、国歌斉唱で始まりました。儀式では、習主席が演説をすると思われていましたが、兪政治局員が行いました。要旨は「歴史を銘記し、烈士をしのび平和を愛し、未来を開く中国人民の堅固な立場を示し、平和的発展の道を歩む崇高な願いを厳かに表明する。」と言うものでした。話は横道にそれますが、南京で宿泊したホテルは元名鉄資本で作られたとかでスタッフの中には、日本語ができる方もいました。また、部屋のテレビではNHKの国際放送が入っていて、日本語が聞こえることで安心もしました。そのNHKのニュースで要旨を説明し、習主席は日本に配慮して演説をしなったのではないかと解説をしていました。おごそかな儀式は、大きな花輪の顕花、平和の象徴の鳩の放鳥などがあり40分程で終了しました。
その後、ホテルに戻って休憩して、午後は記念館の見学をしました。

日本軍南京大虐殺遭難者同胞記念館見学

南京大虐殺記念館入口

13日午後は記念館の見学をした。記念館は、国家公祭のため閉鎖されていましたが、外国人には解放するということで、ゆっくり見学することができました。記念館は国家公祭が行われた広場の地下に展示室が作られていて、少し暗がりの状態での見学でした。展示室はいくつものコーナーに分けられていて、中国語の下に、英語・日本語の解説がつけられていて日本人に理解しやすいように工夫されていました。展示内容はとても1・2時間では見つくせない内容で、当時を再現したコーナーや遺品、そして遺骨もありました。また数箇所には、欧米のマギー牧師らが隠れながら撮ったフィルムが上映されていました。とても正視できない内容でしたが、しっかりと見て心に刻んできました。
この映像こそ「南京大虐殺はなかった」なんて言っている、安倍をはじめとする日本会議の人にこそ直視してほしいものだと強く思いました。また、私たち日本人は過去の歴史としてではなく、憲法9条が改悪されるかもしれない今だからこそ、訪れて見学する必要があると思いました。見学には、欧米の方々も多くいました。見学の後、
記念館の庭に、2009年に日中労働者交流協会が設置した「日中不再戦の誓い」の碑を見学しました。あらためて、日中ばかりでなく世界の平和・友好発展を誓いました。
夜は記念館の中庭でキャンドル祭がありました。南京の市民・小中学生と共に南京大虐殺時の生存者、家族、マギー牧師やシーメンス社の南京支社長だったジョンラーベさんのお孫さんたちも出席していました。また、日本からの仏教僧侶の方々の読経などがありました。

 利済港「慰安所」旧址陳列館見学

利済港「慰安所」旧址陳列館

14日は朝から冷たい雨でした。「慰安所」見学の涙雨かと思いました。
「慰安所」は利済港近くの路地の奥まったところにありました。ここでも入場するときは厳重なセキュリティーチェックがありました。また、入場制限があり一日に200人まで、14歳以下は入場禁止にしているとのことでした。1945年、日本軍が敗走したあとは、中国の一般人民が住居として使用していたために、存在は知られていましたが確認はできていなかったそうです。しかし、2003年韓国人「元慰安婦」の朴さんが南京を訪れた際、この場所を確認してその存在が確定されたとのことでした。その後、整備され2015年から「南京利済港慰安所旧址陳列館」として公開しているそうです。内部は、6畳ほどの小さな部屋がいくつも並び、いくつかには逃亡ができないように屋根裏に寝起きする場所を作り、夜は登るはしごをはずすしかけを作っておく「周到さ」でした。さまざまな生活用品とともに軍の通達文書、検査器具なども展示してあり、日本軍が管理・経営していたことは明らかです。

旧慰安所の説明

安倍などが「韓国旧慰安婦」問題で「日韓合意」云々「なんど謝ればいいんだ」など暴言を発していますが、気持ちのない言葉だけの謝罪はなんどしても意味がありません。安倍には「ここも見学しろ」と言いたいと感じました。

江蘇省総工会との交流

14日の「慰安所」見学の後、江蘇省総工会の本部ビル会議室で井良強江蘇省総工会副主席をはじめとする7人の方々と交流をしました。交流には、教員関係の工会(教職員組合)から江蘇省特殊教育師範学院から2名の教員の方が参加していました。私も障害児学級担任をしていたこともあり、中国の障害児教育に興味がありました。
始めに井副主席から「日本から、国家公祭の日に南京にこられた皆さんは、友達であり感謝している。このような友好から、中日関係の友好発展に寄与されることを願っている。江蘇省は中国東南に位置し人口8000万人で、発展レベルは高い。全国でも重要な所となっている。長い歴史、重要な位置で経済も発展している。また、文化、観光の地としても有名である。総工会は全国組織の支部であり、会員は2300万人になっている。そのうち女性は960万人である。中国共産党指導のもと、19回代表大会の習主席の理論を堅持して取り組み豊かな成果をあげている。
日本は、第2次世界大戦時、誤った教育のため大きな犠牲をアジア諸国にもたらした。安倍など右翼勢力は歴史をゆがめている。道徳が子どもたちに正しい方向を示さなければ、未来はありません。幸いなことに、日本には皆さん方のような正しい運動をしている方々がいる。このような行動が、両国人民の友好関係の未来が正しい道に進むことを確信している。中国は改革開放政策で大きく発展をした。この発展は日本にとっても、大きなチャンスとなる。だから、中日は協力と友好に努め、中国の発展は日本を脅かすものではなく、共に発展する有意義なものとなる。」との歓迎の挨拶がありました。
そのあと、孫教育科技工会副主席から江蘇省の特殊教育事情の説明がありました。「江蘇省特殊学校は101校あり、13000人あまりが学習している。視覚・聴覚・知的・その他に分けられていて独立した学校になっている。小・中学校の入学率は96%で20あまりの高校もあり600人が通学している。教育レベルは高く、特殊教育システムの一層の向上を目指している。」との話がありました。その後、日中教育状況の交流になり、福元沖縄高教組委員長から「日本では、教員の長時間労働、精神疾患が大きな問題になっていること。」などの報告をしました。それに対し孫副主席から、「中国では、教員には残業と言う概念はない。子どもを教育する特殊な仕事で、中国でも朝から夜まで一生懸命働いているが、使命と考えている。」と「ただ、日本の問題を聞いたが、将来的には中国の問題ともなり得る。検討をしておかなければと思う。」との話がありました。その後、教育問題から障害者・人種差別の問題の話になりました。最後に、伊藤団長より「差別の最たるものが戦争だ。世界から差別・偏見・蔑視をなくし平和な世の中にしましょう。」という言葉で交流が終わりました。そのあと、江蘇省総工会の皆さんからの歓迎の宴を開いていただき、楽しい有意義な交流ができました。
今回の交流では、全国総工会の石晶晶さんには、北京から通訳ばかりではなく私たちの生活全般にわたりお世話いただきました。南京では、江蘇省の高華さん朱輝さんに大変お世話になりました。

相澤瑞男(宮城県教組OB)
掲載写真も筆者撮影

<参考>
▽ 第4次「日中不再戦の誓いの旅」報告(1)伊藤彰信
▽ 第4次「日中不再戦の誓いの旅」報告(2)渡辺学