冠木克彦弁護士

10/11大阪中国人強制連行受難者追悼会

第28回大阪中国人強制連行受難者追悼会が10月11日、港区の天保山公園の追悼
記念碑「彰往察来」の前で行われた。今年は中国駐大阪総領事館職員や中国人留
学生の参加もあり、約40人が参列した。
 大阪には1944年10月に1000人を超える中国人が強制連行され、そのほとんどが
港湾荷役に従事させられた。過酷な労働によって1年足らずのうちに86名が死亡
した。

冠木克彦弁護士
[ 冠木克彦弁護士 ]


 追悼会は、実行委員会の櫻井秀一事務局長の司会ですすめられた。櫻井さんか
ら強制連行の実態と「彰往察来」の建立の説明を受けた。主催者を代表して実行
委員会代表の冠木克彦弁護士が「戦後80年の報道では、戦争による被害の報道は
多かったが、加害に関する報道はほとんどなかった。今、日本では加害を忘れ、
中国との戦争の準備がすすめられている。日本軍国主義による中国侵略戦争の加
害責任を反省し、強制連行により無念の死を遂げられた方々を追悼し、平和へ決
意を固めよう」と訴えた。

[ 薛剣中国駐大阪総領事 ]


 薛剣中国駐大阪総領事は、「近年日本では中国侵略の歴史事実を否認するとと
もに戦争を美化し、戦前回帰の動きが強まっている。戦後80周年という節目に当
たり、真実を伝え、歴史から教訓を汲み取り、再び戦火を交えることがないよう、
平和をつくらねばならない」と訴えた。
 日中労交の伊藤彰信会長は、「昨年は日中労交50年の話をさせて頂いた。今、
日中労交は「和解から友好へ」をスローガンに活動している。昨年、南京を訪れ
て、日本人は中国への加害の歴史を知らない。中国人は日本の戦争被害を知らな
いということが分かった。今年の交流では平和教育をテーマに交流したいと思っ
ている。戦争体験者がほとんどいなくなってしまったが、歴史を伝えるためには、
知る平和教育、調べる平和教育をさらに進めて考える平和教育が必要なのではな
いか」とあいさつした。
 追悼会では、朝鮮総連大阪府本部の池昇哲組織部長、大阪府日中友好協会の大
藪二朗常務理事、全港湾大阪支部の加来洋八郎元委員長、韓国の原爆被害者を救
援する市民の会の市場淳子 会長があいさつした。
 最後に、全員で献花をし、追悼会を終了した。
 日中労交は、前日に櫻井事務局長、冠木代表を招いて学習会を開催し、追悼会
に臨んだ。