カテゴリー別アーカイブ: 外国人労働者

平坂春雄(日中労働者交流協会元事務局長)

平坂春雄さん(日中労交元事務局長)が逝去―心からご冥福を!

 8月2日に亡くなられた平坂春雄元事務局長(元全港湾関西地本書記長)の葬儀
が、8月4日通夜、5日告別式の日程で兵庫県尼崎市で執り行われました。
 私が参列したのは告別式ですが、コロナ対策がしっかり行われ、椅子も間隔を置いて配置され、参加者はマスク着用、導師もマスクしての読経でした。20人ほどの参列者でしたが、通夜には、もっと多くの方がお別れにみえていたとのことです。
 弔電拝読では、侵華日軍南京大虐殺遇難同胞紀念館の弔電が最初に読み上げられました。会員の方からも多数弔電をいただきました。喪主の長男匡史様からは「故人の遺志をついでこれからも頑張ってください」と逆に激励されました。

 平坂さんは、養成工として尼崎製鋼所に入社。1954年の尼鋼闘争を指導。1955年兵庫県評書記となり、中小企業対策オルグとして数々の争議を指導しました。 1966年全港湾のオルグとなり、登録日雇港湾労働者の組織化を手掛けました。1967年全港湾神戸支部書記長、1981年全港湾関西地本書記長を歴任しました。
 日中労交には結成当時から参加。初代事務局長の兼田富太郎さんのあとを継いで、1985年から日中労働者交流協会の事務局長に就任し、市川会長と共に1985年8月15日の侵華日軍南京大虐殺遇難同胞紀念館の開館式典に参加しました。以来、南京大虐殺展の開催、毒ガス展の開催、中国人強制連行犠牲者の慰霊、中国人研修生問題などに取り組み、日中友好活動を積極的に行った方です。
 市川会長の「日中不再戦の誓い」の碑を南京紀念館に立てることを提案し、2009年12月13日 の除幕式に参加しました。その後、事務局長を退任し、最近は、高齢者施設で療養生活を送っていたところです。
 8月2日永眠されました。93歳でした。心からご冥福をお祈りいたします。

侵華日軍南京大虐殺史国際学術シンポジウム(1997 年8月南京)で発言する平坂さん
侵華日軍南京大虐殺史国際学術シンポジウム(1997 年8月南京)で発言する平坂さん

伊藤 彰信 (日中労働者交流協会代表)

内田雅敏弁護士が「元徴用工 和解への道―戦時被害と個人請求権」を出版

 日中労働情報フォーラムの会員でもある内田雅敏弁護士が本を書きました。
「元徴用工 和解への道―戦時被害と個人請求権」ちくま新書、880円+税です。

内田雅敏弁護士
内田雅敏弁護士


 「韓国人元徴用工問題を解決済とする日本政府。一方で元徴用工が補償を求める個人請求権が存在することも認めている。彼らの訴えに耳を傾けることが、戦後75年間、民間人の空襲被害や外国籍の人々への戦後補償を放棄してきた日本社会に問われているのではないか。著者は弁護士として中国人強制労働事件の和解交渉にかかわった経験を踏まえ、元徴用工問題和解への道を探る。」(カバーのそで)

「元徴用工 和解への道―戦時被害と個人請求権」


 内田弁護士は、本書に特徴があるとすればと「1、同種の中国人強制連行・強制労働問題における和解事例を参考にしながら元徴用工問題の解決を模索、2、和解、勝訴判決、付言、など、被害者に向き合った裁判官たちの心情、及びその後の和解事業への参加による感慨、3、和解に応じた企業のトップ、担当者らの思い。」の3点あげています。また、「被害者への謝罪と和解金のお届け、追悼、という和解事業の実践の中で、判決がうまくいかないから和解ではなく、歴史問題の解決は和解こそふさわしいということを実感してきました。歴史問題の解決は安全保障にも資するということも含めてです。」と言っています。
 私たちは、内田弁護士から中国人強制連行裁判の経過などを教わってきましたが、先生がこの間発表してきた内容をまとめた本と言えます。先生も「ある意味、45年間の弁護士生活のまとめのようなもです。」と言っています。
 和解なくして友好は築けません。私たちの活動も「日中不再戦誓い」をもとに和解と友好の内実を探る活動です。会員の皆さんにおすすめの一冊です。

伊藤 彰信(日中労働情報フォーラム代表)

新型コロナ拡大で退職通知  製造会社、中国実習生に「不当扱い」増える恐れも

(「共同通信」 2020年03月10日)

 新型コロナウイルス感染症の拡大を理由に、埼玉県越谷市の製造会社が、中国人技能実習生の女性(33)に2月付の退職を通知していたことが10日、関係者への取材で分かった。中国に一時帰国し、訪日規制の対象外地域にいたため日本に戻れた女性に対し、待機を指示。その後、実習中断と退職の同意確認書を送った。女性は退職に同意していない。労働問題に詳しい弁護士は「不当な退職勧奨だ」と指摘している。 感染拡大の先行きが見えない中、こうした立場の弱い労働者への不利益な扱いが増える恐れがある。外国人労働者の支援団体は、女性の例は氷山の一角とみて情報提供を呼び掛けている。

続きを読む 新型コロナ拡大で退職通知  製造会社、中国実習生に「不当扱い」増える恐れも

甄凱さん(岐阜一般)の活躍が「朝日新聞」に紹介される(3/25)

今朝の朝日新聞に日中労働情報フォーラムの会員でもある岐阜一般の甄凱さんの活躍が紹介されていますので、記事を添付します。(伊藤彰信)

   甄凱さんの活躍が紹介され[た「朝日新聞」(3/25)記事

中国人の労組支部長 実習生支える

賃金未払やパワハラなどに苦しむ技能実習生ら外国人労働者を助ける労働組合に、一人の中国人がいます。日本の労働運動の仕組みを学び、労働条件の改善に15年にわたり取り組んできました。…(以下略)

* 記事全文(PDF)

今こそ、包括的な移民政策を! 移住連が院内集会開く(11/21)

安倍政権は今国会に新たな外国人労働者の受け入れを可能とする出入国管理法の改正案を提出した。法案の前提とされた法務省の「失踪技能実習生の現状」調査が不正に改ざんされた問題をめぐって国会が紛糾した後にようやく11月21日に衆議院での審議が始まった。この日、国会の議員会館で「移住労働者と連帯する全国ネットワーク(移住連)」主催の集会が開かれた。国会議員多数を含め200名が参加した。
冒頭、鳥井一平(移住連代表理事)は、人類は移動することによって進歩してきたのであり、移民を労働者また人間として受け入れる必要がある。日本社会の現状は多数の外国人労働者の存在なくして成り立たない。政府は深刻な問題のある技能実習生制度や留学生に名を借りた外国人の雇用などを放置して、まともな移民政策を論議してこなかった。今こそ正面から移民の受け入れをまともに議論すべき時だと訴えた。

指宿昭一さん(外国人労働者弁護団代表)

次に指宿昭一さん(外国人労働者弁護団代表)は、「これまで政府は、専門的・技術的分野以外の非熟練労働(いわゆる「単純労働」)としての外国人労働者を受け入れないという方針を堅持してきた。しかし、実際には、技能実習生や留学生といった、本来は就労を目的としない在留資格を有する者が、非熟練労働の分野において就労し、日本経済を支えてきた」が、「従前の方針を実質的に転換し、非熟練労働者を含めた外国人の受け入れを行うことを表明」したのであり、「今後あらゆる分野に拡大される可能性が極めて高い」と解説した。これまでの外国人実習生を前提にした新たな制度は以下の課題が存在する。職場移転の自由、民間団体の関与と中間搾取、家族帯同を認めないこと等。基本的な立場として「外国人を労働力としてではなく、人として受け入れを行うべきである」。

引き続き、以下の方々が新しい制度の課題について発言した。

旗手明(技能実習制度権利ネットワーク)さん

■ 旗手明(技能実習制度権利ネットワーク)・「技能実習生の廃止を!」。
■ 高橋済(東京弁護士会「外国人も権利に関する委員会」)・「追いつめられる難民申請者と非正規滞在者」
■ 大川昭博(移住連)・「医療・社会保障と外国人パッシング」
■ 鈴木江理子(国士舘大学)・「外国人材の受け入れ・共生のための総合的対応策」は十分か?
■ 師岡康子(外国人人権法連絡会)・「人種差別撤廃基本法の制定を!」

日本で働く外国人労働者たち(起立)

また、この日外国人労働者の多数参加していた中で当該2名が発言した。
栃木県の農家(とち乙女栽培)で2005年から就労する中国人男性は、朝5時から夜8時まで1日15時間も働かせられ、残業代は時給500円、手取り月給8万円で、部屋は鍵をかけられ外出の自由もなかったと奴隷的な状態を語った。
もう一人の神奈川シティユニオンに所属するイメルダさん(女性)は、南米からの移民労働者で46年も滞在するが、会社内の外国人差別(厳しい仕事、残業の強制、ノルマの脅し、契約書へのサイン、社会保険なし)などを告発した。

集会の最後に、本格的な移民法が必要という佐藤信行さん(移住連)が集会宣言(別紙PDF)1121決議を提案し、採択した。

<報告と写真:高幣真公>

<関連記事> レイバーネット
歪んだ移民政策からまっとうな移民政策へ/「審議入りの日」300人が声上げる

外国人技能実習生が働く現場で何が起きているか?外国人技能実習生権利ネットワーク主催(11/11)

 衆議院で出入国管理法改正案の審議が11月13日から始まるのを前にして、「外
国人技能実習生の実態を知って!」と訴える集会が11月11日、東京で開かれ
た。外国人技能実習生権利ネットワークが、総会後の記念講演として開催した
「技能実習のリアル~いま、現場で何がおこっているのか」である。

外国人技能実習生権利ネットワーク共同代表・大脇雅子弁護士

はじめに同ネットワークの共同代表である大脇雅子弁護士(元国会議員)が
「送り出し機関での借金、日本の管理団体の搾取、まったく人道に反する扱いで
ある。公的な職業安定機関が労働者の権利が守られるよう紹介すべきで、12カ月
以上の外国人居住者を移住者として保護する国際ルールも知らない人がつくろう
とする制度は、技能実習生制度の問題を拡大するだけである」とあいさつし、改
正案を批判した。

そのご、クリーニング業界の外国人技能実習生の実態について鈴木和幸さん
(NPO法人クリーニング・カスタマーズサポート)、外国人技能実習生問題に長
年取り組んできたが講演し、さらに佐々木史郎さ
ん(全統一労働組合書記長)、土屋信三さん(スクラムユニオン・ひろしま委員
長)、指宿昭一弁護士が報告した。

甄凱さん(岐阜一般労働組合)

鈴木さんは、クリーニング業界が価格競争によって組織的に技能実習生を使う
ようになり、不正・不当な競争が拡大していった経過を報告した。甄凱さんは、
カンボジア、中国、ベトナムの実習生の事例について、早朝から深夜までの長時
間労働、残業代は時給300円、賃金未払、強制貯金、給与明細書や雇用契約書の
不提示、労働災害、うつ病による自殺未遂、さまざまな差別・いやがらせなどを
報告した。

佐々木さんは、岩手県の建設会社に雇用されたベトナム人技能実習生が福島県
で除染作業に従事させられた事件について報告した。土屋さんは、日立製作所笠
戸事業所(山口県)でフィリピン人技能実習生が、電気機器組み立てという実習
計画とは異なる新幹線車両に窓や排水パイプ、カーペットやトイレを取り付ける
作業しかしていなかったこと、法務省と外国人技能実習機構の調査により実習計
画違反を指摘され、99名の実習生が解雇された事件について報告した。解雇から
30日間の短期滞在許可期間の中で日立と団交を行い、残りの実習予定期間22か月
分の所定賃金の支払いを確認した。指宿弁護士は、茨城県の「協同組合つばさ」
で農業に従事していた中国人技能実習生の裁判で、残業代の支払いを命じた判決
があったが、日常的なセクハラ行為は認められなかった。控訴して争うと述べた。

最後に、移住連の鳥井一平代表理事が「報告された実態は氷山の一角。日本は、
研修生・実習生と称して人権を無視した単純労働、低賃金労働者を受け入れてき
た。いまや、外国人労働者なしに日本経済は回らない状況になっている。新たに
外国人を受け入れても、実習生制度の問題を解決するものでなく、問題を引き起
こす制度をさらにつくることに過ぎない。技能実習生制度を廃止し、人権と労働
権が保障された多民族多文化共生社会をつくろう」と発言した。

<報告と写真:伊藤 彰信>

日中友好労働者シンポジウム報告書

歴史を銘記し、未来に目を向け、

友好交流を促進しよう

日中友好労働者シンポジウム報告書

と き 2018年8月28日
ところ 日壇賓館(北京市)
 主催=日中労働者交流協会・中国職工対外交流センター

報告書の発行にあたって

伊藤彰信(日中労働者交流協会会長)

 このたび「日中友好労働者シンポジウム」を日中労働者交流協会と中国職工対外交流センターとの共催により北京で開催しました。シンポジウムのスローガンは「歴史を銘記し、未来に目を向け、友好交流を促進しよう」であり、回顧、現状、展望とテーマを分けて日中双方が報告し合う形でシンポジウムを行いました。

日中労働者交流協会にとってこのようなシンポジウムを開催することは初めてのことです。昨年12月に南京大虐殺犠牲者追悼国家公祭に参加する際に北京を訪れ、中国職工対外交流センターの彭勇秘書長からシンポジウムを開こうと提案を受けた時は、開催出来るかどうか自信がありませんでしたが、日中平和友好条約締結40周年にあたる今年に開催する意義は大きいと判断してシンポジウムの開催に向けて努力してきました。

4月の南北首脳会談、6月の米朝首脳会談によって、朝鮮戦争の終結と朝鮮半島における恒久的で強固な平和体制の構築、朝鮮半島の完全な非核化を確認されました。平和五原則と反覇権を謳った日中平和友好条約の意義を改めて確認できると思います。また、日中関係は新段階へステップアップし、新技術の日中協力が進むと思います。AIなど技術革新による「第4次産業革命」といわれる時代は、労働者の雇用と働き方をどのように変えていくのか、そのなかで労働者の権益を守るにはどうすればよいのかということも、これからの日中労働者の交流の重要な課題となるでしょう。

今回の参加者は、地方でユニオン運動を担っている人が多くなりました。シンポジウムでは、連合の路線とは異なる平和運動、労働運動を闘い、中国脅威論を掲げる安倍政権を打倒しようと活動している労働者がいることを強調することができたと思います。また、日本側の発表についても日本側参加者にとって参考になることがありました。

シンポジウムでは討論時間がなくなり十分に「研討」することができませんでしたが、初めてのシンポジウムとしては大成功だと思います。日中労交の活動の過去、現在、未来を語ったことは、日中労交としても今後の日中労働者の友好と交流をすすめる上で新たな出発点になりました。シンポジウムの記録を残しておくことは重要なことだと考え、この報告書を発行することにしました。

日本側の報告については、発言原稿にパワーポイントの図表・写真を組み込んでまとめました。中国側の報告については、シンポジウムで配布された発言要旨を日本側の責任でまとめました。

ウェブ上で公開する報告書になりましたが、訪中の報告・感想なども参照していただき、さらなる、日中両国の労働者の友好と交流に役立てていただければ幸いです。

2018年9月29日(日中共同声明46周年の日に)


 プログラム

*各報告の見出し(ゴチック体・下線)をクリックすれば、報告本文(PDF)が開きます。

 開会あいさつ

江広平(中華全国総工会副主席、書記処書記)

伊藤彰信(日中労働者交流協会会長)

 テーマⅠ 回顧:日中民間交流の歴史

日中労働者交流協会と中華全国総工会の交流の歴史及び活動
(日本)伊藤彰信

中日民間交流を強化することが両国関係の改善に役立つ意義
(中国)文 徳盛

日本人の歴史観及び日本から見た中国
(日本)大城 航

友好往来を促進し、交流を深めよう
(中国)周 利民

 テーマⅡ 現状:中日労働者の重要な活動

中国労働組合の概況と主な取り組み
(中国)李 睿褘

日本労働組合の主な活動
(日本)広岡法浄

職人精神の育成に大いに力を入れ、労働者・
職員の資質を全面的に向上させる
(中国)彭芸

日本社会の現状と労働運動の役割
(日本)春川広司

労働模範の精神に学び、労働模範の手本と引率の役割を果たす
(中国)陳 伶浪

 テーマⅢ 展望:新時代における中日両国労働者の交流と協力の強化

新しい業態における働き方の変化と労働者保護
(日本)千葉雄也

新業態における道路貨物運輸産業の労働組合活動の革新
(中国)劉 路剛

有期ローテーション外国人労働者の権利保護護
(日本)甄 凱

中国科学技術交流センターが日本と交流と協力する概要
(中国)劉 暁燕

 総 括

日中労働者の交流と協力を深めようー展望と提案
(日本)伊藤彰信

中日友好労働者シンポジウムにおけるまとめの発言
(中国)彭 勇


参加者

日本側(15名)

1 伊藤彰信(日中労働者交流協会会長)
2  広岡法浄(三重一般労働組合書記長)
3  千葉雄也(労働運動研究討論集会実行委員会事務局員)
4  平安隆雄(国立木更津工業高等専門学校名誉教授)
5  保田 泉(地域労組愛知ユニオン委員長)
6  門永三枝子(神戸ワーカーズユニオン組合員)
7  前田純一(さかいユニオン執行委員)
8  春川広司(おきたまユニオン書記次長)
9  甄 凱(岐阜一般労働組合第二外国人支部支部長)
10 川中 厚(中国残留日本人孤児を支援する兵庫の会会員)
11 岡崎彩子(憲法を生かす会・ひょうごネット会員)
12 大城 航(沖縄県高教組那覇支部書記)
13 水摩雪絵(葛飾区議会議員)
14 木村匠吾(自治労山形県本部執行委員)
15 野島聡子(全国保険医団体連合会事務局員)

中国側(23名)

1  彭 勇(中国職工対外交流センター秘書長)
2  徐 璐(中国職工対外交流センター副秘書長)
3  文徳盛(中国国際交流協会参事官)
4  彭 芸(中華全国総工会宣伝教育部職工教育処処長)
5  李睿褘(中華全国総工会研究室理論処処長)
6  陳伶浪(中華全国総工会労働と経済工作部労働模範管理処処長)
7  張 偉(中華全国総工会女性労働者部総務処処長)
8  周利民(中国教育科学文化衛生体育工会弁公室主任)
9  劉路剛(中国海員建設工会弁公室主任)
10 劉暁燕(中国科学技術交流センター副研究員)
11 劉元文(中国労働関係学院工会学院副院長)
12 何際霞(中国職工対外交流センター国際連絡処処長)
13 王国卿(中国職工対外交流センター弁公室副主任)
14 宋秀菊(中国職工対外交流センター技術交流処副訳審)
15 満慶生(中国職工対外交流センター技術交流処副訳審)
16 李晶宇(中国職工対外交流センター技術交流処副処長)
17 李明亮(中国職工対外交流センター技術交流処講師)
18 冀永宏(中国職工対外交流センター台湾・香港・マカオ処幹部)
19 石晶晶(中国職工対外交流センター技術交流処幹部)
20 曹英超(中国職工対外交流センター国際連絡処幹部)
21 唐昭羽(中国職工対外交流センター弁公室幹部)
22 彭文卓(工人日報記者)
23 王 鑫(中工ネット記者)

報告書トップページ(PDF)

日中友好労働者シンポジウムに参加して

岡崎彩子

故宮前の集合写真

日中平和友好条約締結40周年を記念して、8月28日、北京で「日中友好労働者シンポジウム」が中国職工対外交流センター(中国における唯一のナショナルセンターである中華全国総工会の対外交流部門)と日中労働者交流協会の共催で開かれた。訪中団は8月27~31日まで北京を訪問しシンポジウムに参加するとともに、人民網(人民日報のインターネット版)、京東グループ(電子商取引大手)などの職場見学、さらに抗日戦争記念館などを見学した。訪中団は15人(内、兵庫からは3人)。

中国の労働組合は役割が日本と根本的に違う(当局の指導の下に活動する)と聞き、どのように交流するのか不安もあったが、せっかくの機会、しっかり見てこようと参加した。

中国中央テレビ局のビル、後ろは北京で一番高いビル

初めて見た北京は、経済発展の最先端。官庁や企業本社など超高層ビルがどこまでも広がり、おびただしい車の渋滞で、あのセグウェイで移動する人の姿もあった。ハイブランドや、ユニクロなどのファストファッションの店、映画館やレストランが並び、日本でよく見る“再開発されどこも同じ街の風景”だった。準備していたスマホ決済が役立つ場面に遭遇し、噂に聞いていたキャッシュレス社会を実感した。

職場訪問した人民網は、平均年齢32才、みなラフな格好で、圧倒的に女性が多い。中国では大学で外国語を専攻する9割が女性で、外国語を扱うこの分野も必然的にそうなるとのことだった。一方、中国での女性の社会進出については、公務員以外、ほとんどの女性は採用過程で有期雇用しか選ぶことができず、最近は専業主婦願望者が増えていると聞き、想像と違い残念に思った。

女性たちの日中団結(北京空港)前列が岡崎さん

シンポジウムは、中国側の報告では“模範労働者の育成”や“経済の発展”という言葉が多く使われ、違和感も感じたが、ITやAIの導入が急激に進む社会で、雇用関係のない働き方が増え競争にさらされていること、AIに仕事が奪われることなど、直面する共通課題に取り組んでいることも知った。日本側は、沖縄の歴史の研究活動を行う大城航さん(沖縄県高教組)や、岐阜一般労組の専従として外国人研修生の問題に取り組む甄凱(ケンカイ)さんらが報告した。

私たちが見た中国はごく一部だが、中華全国総工会は今年秋、5年に一度の全国大会を開催し、大きな改革に取り組むことが報告されるなど、常に変化する中国を感じさせられた。

(憲法を生かす会・ひょうごネット会員)


広岡法浄

夜中に目が覚めて眠れない。肩がコリコリに凝っていたのだ。日中労働者交流協会の訪中団に誘われ、慣れないネクタイを締めて日中友好労働者シンポジウムに出席し、日本労働組合の主な活動と題してユニオン運動を紹介する発表を行い、さらに、シンポジウム終了後の中国職工対外交流中心主催の歓迎宴会に中華全国総工会副主席でILO理事でもある江広平氏の隣に副団長として座って話をするという大任をこなしたのだ。その後も、行くところ行くところネクタイを締めての訪問だ。明日で最後、そのまま眠ることなく朝を迎えた。

思えば、団長の伊藤氏にメールで副団長を引き受けるよう要請された時点で、気がつくべきであった。隣に座っているだけで何もしなくていい、形だけだからという、甘い言葉に惑わされて引き受けてしまった私が浅はかであった。常識で考えて、そんなことで済まされるはずはないのだ。騙された私がバカだった。肩が凝らないわけはないのだ。しかし、それ以外は、極めて順調に推移した。

歓迎宴で江広平副主席と握手する広岡さん

中華全国総工会といえば3億300万人の労働者の組織、すなわち労働組合の総本部だ。我々ユニオンみえは700人、約50万倍の組合員を抱える組織だ。コミュニティユニオン全体との比率でも約2万倍だ。組織の大きさではまさにアリと象の関係になる。こんな組織どうしがシンポジウムを開催しどうなるのか、という疑問はある。しかし、中国側はこんな小さな組織でもきちんと一人前に扱ってくれ、微に入り細に入りの歓迎をしてくれた。決して奢るような素振りもなく、接していただいた。

総工会は10月に大会を開くという。そこで四つの「化」を取り除く方針が決定される予定だとのことであった。四つのうちの一つが「娯楽」という。これまでの総工会各組織の予算は文化やスポーツに関わる行事に費やされ、活動の中心もその分野であったところを改め、労働者の権利を守る活動に移行するとのことであった。次の一つが「貴族」だ。幹部の中の特権貴族のような振る舞いをなくし、一般の労働者の中に入り、労働者の声に耳を傾けるのだという。三つ目が「行政」だ。行政のごとく、上から命令し、指示を出すような対応をなくすのだという。四つ目が「官庁」だ。幹部は公務員ではない。組合員から選ばれた幹部であり、労働者の中に入って活動するようにする、ということであった。

習近平主席になってからの改革の一環でもあるようだ。かつて、日本の連合が中坊公平弁護士らに要請し、連合評価委員会が立ち上げられ、2003年9月に「連合の労働運動のあり方についての提言」が出されたことを思い出した。15年前の話になる。今やあの提言はオクラ入りし、連合の中にそんな提言があったことは忘れ去られたようになっている。企業別組合主義からの脱却や非正規雇用労働者への均等待遇実現などを謳ったものだ。一方の総工会。現状がどうなっているかわからないが何となく想像はつき、言われていることはもっともで、実現すれば、良い方向に向かうと思う。上が決めたことは従うということを無くすという、自己矛盾とも思える方針ではあるが、下からの要求があっての方針決定になると思うので、良いことだ。大いに期待したい。

日本軍の中国人捕虜刺殺場面(抗日戦争記念館)

シンポの次の日に、抗日戦争記念館を訪れた。日本軍の蛮行を各時代に分けて展示していた。日中友好は過去を忘れて未来志向で、とはならないと思う。なぜ、日本は明治以降、かくも中国の民衆に酷い扱いをし、残虐になれたのか、そのことの分析・総括・反省がなされていないと思う。敗戦後、アメリカがソ連に対抗するために、占領政策の中でそのことを曖昧にし、日本の民衆も戦争を被害者意識の中でしか捉えられず、平和運動もしかりであった。その結果、安倍政権の登壇を許し、安倍政権は日本を戦争のできる国に作り直そうとしている。今、明治150年として、明治政権が誕生したことを肯定的に捉え、日本が明治以降行ってきた戦争を美化する動きが強まっている。私はここで、明治政権とオウム真理教との比較を行い、明治政権とカルト教団・オウム真理教との類似性を考えていきたい。

麻原も天皇もただの人なのに神格化され、絶対的存在としてその権力の及ぶ範囲の中では崇められ、これに反対するものは排除されるだけではなく、殺す対象として扱われ、殺す側は何の疑問も抱かない。記念館で「百人斬り競争」の記事を知っているかと問われた。日中戦争のさなか、野田毅・向井敏明両少尉が中国の民衆を含む中国人の首をはねる競争を行い、どちらが先に100人斬りを果たすか競争し、それが日本国内でも報道され、両少尉が英雄扱いされていたという。オウム真理教の中でも当時1歳の子供も含む坂本弁護士一家殺害事件について、オウムに反対するものを殺すのが当然視され、実行犯は英雄視されていたのだろう。同じことだ。ただ、違うのは、オウムの連中は捕らえられ、死刑にされたということだ。ちなみに、野田毅・向井敏明両少尉もGHQに捉えられ、南京軍事法廷において「連続して捕虜及び非戦闘員を虐殺した罪」にて死刑となっている。

一方、神と崇められた天皇裕仁はソ連との対抗上、人間宣言をすることで生きながらえることを許され、日本人のマインドコントロールは中途半端なままとなり、現在に至り、天皇を崇めアジアを蔑視する在日特権を許さない市民の会をはじめとする勢力の台頭を許している。この事態を踏まえ、中国をはじめとするアジア諸国との平和と友好を築くために何が必要で、私に何ができるか。同行した沖縄の青年の提起「被害の歴史、加害の歴史に加え、抵抗の歴史をきちんと教えること」がヒントになる。歴史を学び、それを元に活動することだ。

近代日本の中国侵略経過図(抗日戦争記念館)

前述の江広平氏が「万引き家族の映画を見てきた」と言っていた。日本で活躍している親戚のことも聞いた。人と人の親しい関係を築き、歴史を踏まえての友好を進めていきたい。また、日本における中国人実習生をはじめ、外国人労働者の権利を守る取り組みをさらに強化したい。それが真に日中友好に寄与することだ。実習生問題解決に向けた中国におけるきっかけもできたように思う。活かしていきたい。

(三重一般労働組合書記長)


前田純一

北京訪問の感性的印象:中国は急速に成長し発展しつつある若い国だ。人にたとえるならば、ついこの前まではやんちゃな小学生だったお隣りの知り合いが、今やエリート大学生になって、今後とも成長しつづける勢い。年老いたこちらをはるかに凌駕してまばゆい限りといった感じ。

すさまじいモータリゼーション、日本国内の6倍を超え、なおかつ伸び続ける自動車販売台数。新車の半数はEV車が義務付けられている。世界のEV保有台数の4割を中国が既に占めている。

夏ということもあり空は晴れわたっていたが、大気汚染は急速に改善されつつあるという。石炭ストーブが禁止され、工場の排出も規制が進み、次の冬には劇的な改善が進むと言われている。この辺りは強力な政府のなせる技。

レンタサイクル

北京の大規模なレンタサイクルは、乱立していた業者が競争で淘汰され、ほぼ3社に。レンタサイクルの先発、ロンドンやバルセロナよりはるかに進んでいる。ステーションでスマホ決済して借り、大通り沿いの歩道に乗り捨てる。通りに乗り捨てられた自転車を業者が回収して回っているのも目にした。ほとんどの通りの両端は二輪車専用道が設けられている。でも交差点は相当危険そう。電動自転車も多い。ただ、バイク含めヘルメット着用はほぼ皆無なのは心配。

安価な商品は、どんな重砲隊も打ち壊せなった万里の長城をも打ち壊し、どの地域の住民であろうと容赦なく単一の世界市場に引きずりこむ。山形であろうと、大阪であろうと、那覇であろうと、北京であろうと、似通った巨大ショッピングモールが出来上がり、その陳列棚には世界中の商品が並べられる。そこから一歩出て見渡す風景は、ここはどこの都市だろう、ロンドン?ニューヨーク?東京?北京? モノトーンのコピーのような都市風景が目の前に現れる。

シンポジウムでは、中国側の発表もさることながら、日本側の報告に大いに学ばされた。

有期ローテーション外国人労働者の組織化を進めている甄凱(けん・かい)氏(岐阜一般労働組合第2外国人支部支部長)による、リアルな外国人労働者に対する使い捨ての実態と、ユニオンショップ方式導入やシェルター作りの努力のレポートには頭が下がる思い。日本は実際には今や世界第4の「外国人労働者『移民』大国」。去年の政府発表で128万人、前年比20万人増。ブラック留学生ビジネスも横行し、日本語学校は5年で200校増の643校にのぼる。

沖縄歴史教育研究会・大城航氏(沖縄高教組那覇支部)の優れた報告にも学ばされた。日本から差別され被害を受けると同時に、台湾先住民を差別し、中国侵略に熱狂したという加害者としての沖縄人の複合的構造、沖縄の若い世代の歴史認識の欠如等について。

シンポに先立つ中華全国総工会への表敬訪問で語られた中国労組の「4つの『化』」。

娯楽化:労働者の要求を組織することより、娯楽が中心になっている。

貴族化:一般労働者が組合役員になれていない。

行政化:命令や指令で動かそうとしている。

官庁化:幹部が9時~5時勤務で労働者との接触ができていない。

これはそのまま日本のほとんどの労組に当てはまる話し。

人民日報ネット版=1997年開設の「人民網」見学。平均32歳のスタッフ2600名余りが働く。中国の今風の職場を垣間見る。テレビ局並みのスタジオ。ラフな服装でそれぞれがノーパソに向かっている。見学後、日本語版スタッフ(総勢は13名)と交流。海外セクションに女性スタッフが圧倒的に多い原因は、中国の外国語学部の学生は9割が女性となっていること。中国では、1980年代生まれと豊かな中国を経験した90年代生まれのジェネレーションギャップが激しいとも。豊かさを享受して成年になる層が社会の中堅層になる時、中国の特色ある社会主義はどう変化するのだろうか。

京東グループビルの顔認証画面を見る前田さん(右)

百度(バイドゥ)、アリババ、ティーセント、京東(ジンドン)のBATJ=中国4大企業集団 の一つ、京東集団本社を訪問。ネット物流、金融を手がける巨大企業。無人コンビニ、顔認証、注文から1時間以内の配達、スマホ決済で着払い受取、無人配送センター等々を見る。後発発展国が先発国を技術的に乗り越える歴史を目の当たりに。この技術が日本では大量の雇用崩壊をもたらすだろう。

(さかいユニオン執行委員)


保田 泉

印象に残った事を箇条書きに記します。自分にとっては、3回目の訪中です。前の2回は、普通の観光地ツアーでの参加だったので、北京では有名どころで、故宮と万里の長城、市内のお墓や寺などを見て回るだけで、中国の人と交流する機会はなかった。

今回の街の風景・歩いている人の服装・デパート

北京市内では、個人の建物がほとんど皆無と言っていいほどの、高層マンション、オフイス街・デパートという感じの建物が続く感じで。以前来た時は、どんよりした街の空気を感じましたが、今回は空の雲も日本の空に浮かぶ雲と何ら変わらない感じでした。

車の数も半端ではなく、国産から、韓国車、日本車、欧州車など、多種の車が走っている。また、デパートでも、レストランでも、日本に来ている中国人の印象が、大声を出して買い物をするという印象があるのだが、静かな雰囲気がそこにあった。女性のファッションも、東京を歩くのと何ら違わない感じで。街は、日本の様に広告が林立するようなけばけばしさはないので、建物だけが目立ち、靜かな感じがする。公共の標識も漢字表示なので、何となく表示している内容がわかる感じがした。

中国職工対外交流センターとのシンポジウム

シンポジウムで司会を務める保田さん

中国側の話しは、労働者の権益を守るという立場で、組織をして、運営をしているという話だった。対外交流センターに表敬訪問した時には、自分たちが抱えている、四つの課題を話された。そこには、日本の労働者の幹部の状態に通じる物があり、親しみを覚えた面はありました。そういう点では、立っている地点は同じような感じを受けたが、いざ報告や資料では、多くが生産性を高めるために、模範労働者を作り出すという話しに代表されるように、生産性を高めると言うことが強調されていた。自分たちは生産性を上げるために、QC活動や長時間労働を強いられているので、このあたりの問題意識は、わかりづらいなと言うのが率直な感想です。

ただ交通労働者の組織化で、労働強化の話が出ていたのは、現場に近い人だから、そういう話が出るのかなと思って、聞いていた。通訳の人と感想の突き合わせが少し出来たが、中国側の人がどう感じたのかが判らない。

歴史の面では、日中の友好は中国側から始まっていると。なぜこの100年近く、日本は中国と仲良くしようという意識が薄いのかと考えさせられた。

見学

抗日戦争記念館で説明を聞く保田さん(右から2人目)

人民日報社、無人コンビニ、故宮・故宮博物館、盧溝橋抗日記念館など、見て回った。中国にとっては、日中戦争は大きな歴史的な出来事で、抗日記念館では中国共産党の指導の下に解放が進んだという展示になっていた。日本の歴史教科書が、中国侵略の歴史を消そうとしていると展示があり、また先の戦争で、中国戦線で日本軍は大敗をしているという事実は、日本国内では教えられていない。しかし現実には、中国大陸では押し返されている。日本でよく知られて居る、周恩来はほとんど展示には出てこない。

人民日報社では、日本人スタッフの多くが女性だったのには、驚いた。それも若い人で。自分の常識に、人民日報といわば、中国共産党の機関紙として知られており、それがかなり、オープンな形で情報を発信しているのには、驚いた。文系に進むのは女性が多く、また女性は会話が上手なので、情報を得るのに、適していると。なるほどと。

通訳している人が、日本語が上手なので、上手ですねと声をかけたら、日本人ですと。もう中国に20年住んでいますと言われたのには、驚いた。

中国でも活字離れが進んでいて、記事を読んでもらうのは苦労が多いので、ネットで発信していると。

交流のために

とにかく、3人の通訳の方には、食事からホテルの世話まで非常に世話になりました。通訳の石さんは、子供も小さく、4日間、ホテルに私たちと一緒に泊まり込みで世話をされたので、大変だったと思う。

彼女が、何気ない会話で、日本から来る労働組合の方が、中国の歴史問題になると、話題を避ける雰囲気を感じ、悲しくなると言う話しには、共感する物があった。その点、この団は、素直な交流になって、勉強になったと。

中国脅威論は、中国という国を知らない面と、アジア蔑視の日本の考え方から出ている面があり、中国の軍事とか拡大政策とかが、意図的にそういうニュースが流してきている面があると感じる。中国の文化の記事が日本では、殆ど散見できない。

民間の交流の積み重ねが、平和を作る力になると改めて感じた。

(地域労組愛知ユニオン委員長)